2012.10.27
こんにちは、マエダマッキーです(#^^#)
先日、毎月かかさず行かせていただいている、おさゆき動物霊園へお参りに行きました
今回はその様子を更新したいと思います
メンバーは、院長先生・山本先生・河野ママ看護師と私の4人です(*^^*)
おさゆき動物霊園とは、ご存知の方もいるかと思いますが、小倉南区の長行にあります
水巻からは少し距離がありますが、緑と池に囲まれたとても心和む霊園です
患者様も含め、たくさんの方々が訪れていただいていると良く耳にします
私たちは毎月、おさゆき動物霊園を訪れ、亡くなられた子達のお参りとお墓掃除を行っています
お参りやお墓掃除のとき、みんなで亡くなられた方との生前の思い出話をしたりします
おさゆき霊園に来たら、本当にみんなを思い出してありがとうっという気持ちでいつもいっぱいになります
写真はパルのお墓です
今回のお花は私セレクトで秋っぽくしてみました(¨)
カブトムシがどこかに隠れていますよ~笑
みなさん何処か分かりますか?
古沢先生や私が増やしていってる可愛い置物もあり、パルのお墓はいつも賑やかです
おさゆき霊園へ行くと本当に心が綺麗になれます
日々、たくさんの感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張っていきます
マエダマッキー
2012.10.27
2012.10.27
こんにちは!
今日は、とある日のパルスタッフ日記をアップしまーす
お送り致しますのはお久しぶりのコンビ・有さん&そうまです!
先日新しい血液検査の機械がついに導入されました!
この動物用血液検査機械は、世界トップクラスの性能でとても信頼性が高い
要はすごくいい機械が入ったというわけです。
検査項目も増えまして、ホルモン測定や血液ガス測定も
病院内でできるようになりました
いろいろな検査ができるようになったことで
一歩踏み込んだ治療に役立てていけると思います!
その機械導入後、検査室での作業効率アップのために
大改造!(棚設置)が行われました!
仕事後 深夜3人で残っているときのテンションは異様です!笑
↓男二人、コンクリートにドリルで穴をあけています!
そうま:先生!まるで整形の手術をしているようですね
こんなときは・・
↓
筋肉パワー!!!
日頃の筋トレが役に立っております!!
無事完成しました~
今ではこんな感じで検査室第二スペースとして活躍中
働くスペースがより効率よく利用できるように
いつも頭をひねりながら考えております。
でもみんなで作り上げたときは達成感でいっぱいになります!
これからもがんばりますよ~!!
有さん&そうま でした
2012.10.24
今回は、異物かも?と、思ってたら、とんでもない病気だった子のお話です。
いつも外科手術や内視鏡を依頼してこられる先生から、
『フレンチブルドックで、胃に異物があるようなので、内視鏡お願いします』と頼まれたのですが、
確かにレントゲンには胃にくっきりと楕円形の異物が映っているのですが、それだけにしてはとても
調子が悪そうです。
レントゲンでもエコーでも、血液検査でも、既に腹膜炎が起きている像が見られたので、緊急で開腹
手術してみることにしました。
ちなみに青矢印のとこが胃内異物です。
ここから先は手術の画像です。血が苦手な方は、絶対に画像をクリックしないで下さい。
開腹してみたら,案の定お腹の中にあまりキレイでない液体が貯まっています。
ひどい炎症や腸が破けている時によくみられる所見です。
やはりただ事ではないようです。
一番炎症が強いところ、小腸の癒着部を剥がしていくと、腸に大きなあなが空いてました…..
ここから腸液や消化しかけの食事がお腹の中にもれて、腹膜炎がおきていたようです。
これはさぞかしきつかったことでしょう。
先ほどの穴があいた腸は、不健康すぎて縫ってもくっつかないので、切断して健康な腸のところで
縫い合わせていきます。
ところで異物はどうなったかというと、もちろん摘出しました。
胃切開して取り出してみると…..
異物は『毛玉』でした
何ヶ月かかってこんなに大きな毛玉をこしらえたのでしょうか
一応、内視鏡で食道と胃内が異常ないことを確認してお腹を閉じますが、これだけひどい腹膜炎の子は
もうひと仕事してあげないといけません。
腹膜炎からでてくる液がお腹の外に排出できるようドレーンを装着します。
かなり調子が落ちている子の外科手術だったので、縫った腸が破れないかな~、腹膜炎が悪化しな
いかな~、皮膚くっつくのかしらと、かなりハラハラドキドキの入院生活でしたが、術後一週間目ぐらい
から目に見えて元気になってきました
ところで、そもそも小腸が破れた原因て何だったの?と皆さんお気になさっていることでしょうが、最初は
竹串や尖ったもので腸が裂けたのかなと想像していたのですが、破けた小腸を病理検査に出してみた
ところ、
『消化管型リンパ腫』
という結果が帰ってきてしまいました…..
悪性の癌、リンパ腫の中でも最も性格の悪い奴です。
発症したら余命は2週間ないことも多いガンなのですが、個人的な経験では鼻ぺちゃさんは他の犬種に
くらべてなんとなくリンパ腫に強いような感触があったのと、どう見てもこの子が術後バリバリに元気なの
と、そもそも私自身があきらめの悪い性格なので、飼い主さんとよく相談して抗がん剤治療に可能性を
かけてみることにしました。
案の定、というか、思った以上に抗がん剤は効いてくれたようで、今のところ2ヶ月が経ちましたが再発も
せず、元気にしてくれています
2012.10.23
こんにちは!前田マッキーです
秋に開催予定のパルリンピックの計画がちゃくちゃくと進められています
先日、前回もお世話になった『じごろぅ』さんで打ち合わせをしてきました
私の愛犬ぷっちくん↓も打ち合わせに参加していましたよっ
前回のパルリンピック参加犬としてぷっちくんにもたくさん意見を聞きました~笑笑
中型犬なのに私の上に座ってリラックスしています(-_-笑
なんて甘えん坊なんだっ(-U-) この甘えん坊さんを育てたのは……この私です
笑
今回は、前回よりもさらに競技を増やして計画していますっ
実際にデモを病院で行っているのですが……笑えます(#^^#)
当日が本当に楽しみです
このリボンは何に使うでしょう?笑 イベントスタッフは大忙しです(´U`)
今回も皆様に楽しんでいただければと思いたくさんアイデアを出し合ってますので
みなさま楽しみにしていて下さいねっ(*_*)
開催日 2012年11月11日(日曜日) 秋のパルリンピック
参加条件 ①当院にかかりつけの患者様
②年に1度のワクチン予防・ノミダニ予防をされてる方
※ヒート中は参加不可です
③犬種・年齢 問わず
定員 選手 10名 選手犬 10頭
※人数が埋まり次第、募集が終わります
費用 飼い主様1人あたり 1000円
犬1頭あたり 500円
※見学のみの希望の方でも、料金かかりますのでご了承下さい
見学のみの希望の方 1人あたり 1000円(お昼のご飯代のため料金頂いております)
見学のみで犬も連れてこられる方 1頭500円(ドックラン使用料のため料金頂いております)
参加人数が埋まり次第終了になります
前回のパルリンピック風景が見たい方は、看護師日記に『パルリンピックレポート』として
更新されていますので、過去の記事をさかのぼって探して見てくださいねっ
前田マッキー
2012.10.22
お久しぶりです。獣医師の宮本です。
さて今回は、パルで新しく始まりましたウォータートレッドミルによるリハビリテーションついてご紹介したいと思います。
ウォータートレッドミルとは、簡単に言うと水中内で歩行ができる機械のことで、パルには下のものがあります。かっこいいですねー。
このお風呂のような機械の中で、ワンちゃんを歩かせてリハビリテーション、治療を行っていきます。なぜ、わざわざ水の中でやるかというと、
水中だと身体への負担が軽減でき、無理なく運動ができるからです!このリハビリを行っていく子達は、例えば整形外科手術を行った子や、
神経疾患の子、関節炎の子達になります。実際に何頭かリハビリをスタートしていて、みんな随分慣れてきました。
下で歩いているのは、交通事故で後躯麻痺になってしまった「ぺぺちゃん」です。
陸上では頑張って上げている腰も水中では楽に上げれて快適そうです。
今日は飼い主さんも一緒にリハビリをすることができました。治療とリハビリの成果で、起立を保てるようになりました!頑張れぺぺちゃん!!
ここ数年、獣医療でもリハビリテーションが注目されてきました。リハビリに携わるようになってつくづく感じるのは、リハビリは獣医師、看護士、そして飼い主さんが
手と手を取り合ってやっていく“チーム医療”だなぁ、ということです。パルの理念通り、動物さん達はもちろん、飼い主さんの心も救えるよう、努力していきたいと思います
2012.10.16
こんばんは~(*゚▽゚*) 河野です。
見てみて!!! 可愛いでしょッ? 先日新しく来院してくれた カルビちゃんです。
まだまだ、好奇心旺盛のこの時期は 色々な物に興味津々なのです
お母さんと先生がお話をしている間に、私に連れられて パチリとさせてもらいました(^O^)
実はこの後、ワクチンだったのです。 パルでは小さい時にワクチンをうつ子には、缶詰が
もらえるのです(*゚∀゚*) ご褒美に気を取られている間に、先生が注射をしちゃいます。
新しい所を嫌な思いの記憶に残さないですむように、そして初めての注射を痛いと感じさせないように。
としてるのですが、時々失敗することも・・・(´・_・`) 色々な性格の子がいるんですね~。
このカルビちゃんは、缶詰に夢中の間に プスッと終わっちゃいました。(((o(*゚▽゚*)o)))
次回も会えるのを楽しみにしてるねッ!!
2012.10.13
皆さんこんにちは!!
そろそろ厚手の上着を出そうか悩み中の
ハマーです
今回はみなさんに
他国の動物に関する面白い法律を紹介したいと思います
ブタにナポレオンと名づけてはいけない
(フランス・フランス法)
フランスでは法律を改正するのではなく、新たに追加する方式で
新法が制定されたため古い法律がそのまま残っています。
キリンを電柱や街灯につないではならない
(アメリカ・アトランタ州)
犬の飼育者は、政権1頭につき1日2時間はつきあうこと。
ただし複数の犬を飼っている場合は、犬同士でコミュニケーションを
とることができるので、保護者との接触は30分でよい。
(ドイツ・動物保護法)
ドイツでは犬に関する政令が細かく決められています。
ドイツには犬税があり、19世紀初めに犬の飼育頭数の増加を制限するために
定められたとされています。
郵便配達員は、犬と目を合わせてはいけない
(イギリス・イギリス法)
イギリスでは郵便受けがドアについているのが普通で、郵便配達員が郵便を奥まで
差し込むとその手に噛み付く犬が多く、
『犬を刺激しないように』
『郵便配達員と犬との喧嘩をさけ、犬が怪我するのを防ぐため』
このほうりつがあります。
どうでしたか?
日本では考えられないような法律ばかりですよね。
動物の幅も広くてびっくりです
日本にも動物に関する法律がたくさんあります。
1番有名なのはやはり『狂犬病予防法』ですね!
年に1回きちんと予防してあげましょう
そして、9月29日に9月生まれさんのお誕生日会をしました!!
皆で歌を歌ってからケーキに火をつけ、
3人一緒に『ふー!!!』
そして、それぞれの目標を教えていただきました。
目標はスタッフだけの秘密です
少しの時間でしたが皆でお祝いできて楽しい時間でした
田辺さん・山本先生・大浦さん
お誕生日おめでとうございました!!
ハマーでした
2012.10.10
2012.10.07
こんにちは♪
やっと涼しくなってきてお散歩しやすい時期になりましたね♪
みなさんお散歩の時はちゃんとリードをつけていますか?
最近リードをつけずにお散歩をしているワンちゃんが多いようです
リードをつけないことを、『ノーリード』と言います。
うちの子は大丈夫!と思っていてもワンちゃん同士で喧嘩をしてしまい大事故に
なりかねません
実際に最近ノーリードのワンちゃんに噛まれました。と病院に来られるワンちゃんが
多くなってきています
大型犬の子がチワワちゃんのような小型犬を噛んでしまった場合、ひどければ
お腹の中の臓器まで損傷してしまうかもしれません
もちろん、小型犬の子同士が噛み合いになっても同じことになるかもしれません
ノーリードの子はリードがついてないので、どこから来るかわかりません。
気づいたら後ろからついてきたり・・・
近くにきて匂いをかぎあったりして、あ、仲いいんだ♪
嫌な思いをするのは犬だけでなく、飼い主の自分も同じです!
こんなことにならないためにも!!きちんとリードをつけましょう!!
リードは短く!手から離れないように!しっかり握って持ちましょうね♪
そして、自分の横につかせておくのもしつけの一環になりますね♪
私もリードを調べていたのですが、今はいろんなタイプのリードがあって、
どれにしようか選ぶのも楽しいだろうなぁと思いました♪
やっぱり、自分の子にあった色とか、リードのタイプとかそれぞれですよね♪
↑このリードは紐が伸びるようになってるので、ワンちゃん走りやすいと思います♪
しかし、簡単にワンちゃんを引き戻すことができないので、ワンちゃんが多くいるところ
などは気をつけて下さい♪
※写真の子達は普段は仲がいいです♪(笑)
晴れの日も多いので皆様お散歩楽しんで下さいね
中ちゃん✩