2016.03.30
猫ちゃん大好き井手本です(o^^o)



2016.03.29
少しずつ暖かい時間が増えて来ましたね!
まだ明け方と夜は冷えるので気を付けて下さいね・・・!
先日からお知らせしておりましたフィラリア予防開始シーズンがやってきます!
今年から新しく入った美味しい予防薬や、フィラリアと一緒にノミダニの予防もできる便利な予防薬もあります。
物によっては味見本(薬の成分は入ってません)がありますので、興味のある方はスタッフまでお問い合わせ下さい(*^^)v
2016.03.28
当院でできること[内視鏡検査]を更新いたしました!
2016.03.28
わたしの患者さんに、先日 15歳の誕生日を迎えたチワワちゃんがいるのでご紹介しますヽ(^o^)丿
だいぶおめめが白くなりましたが、ちっちゃくってふわふわの毛がとても可愛い子ですヽ(^o^)丿
心臓病で何回もICUに入院していただいたことがあるので、今もずっと飼い主さんには朝晩のお薬、栄養管理、こまめな通院をお願いしています。また来年の誕生日も元気に迎えられるようがんばりましょう。
フルフル
2016.03.26
ある朝、新聞を読んでいたらこんな広告を見つけましたヽ(^o^)丿
原作はこちら。
ウジェーヌ・ドラクロワの民衆を率いる自由の女神です。
原作では革命の同志の屍を乗り越えて進んでいく女神と民衆が描かれていますが、こっちのフロントラインの新聞広告ではノミとマダニを踏みつけてますね(゜o゜)
最後に手術画像よりもっとこわい、マダニ画像を(>_<)
虫が苦手な方はこの画像は見ない方がいいですよ~~
フルフル
2016.03.25
いよいよ一年の中でも一番忙しいと言っていいほどの季節がやってきます・・・!
わんちゃんたちのフィラリア予防開始シーズンです!
フィラリアを予防するお薬の形状は様々ですが、どう予防するにしてもまずは検査が必要です。
これはフィラリアにかかっているわんちゃんとかかっていないわんちゃんを区別するためであり、わんちゃんを守るためでもあります。フィラリアの予防薬はフィラリアにかかっている子とかかっていない子ではお薬が変わるためです。
もし昨年のお薬が残っていても検査を終えるまでは飲まないようにしてくださいね!
フィラリアの検査は採血をしてから行います。
「せっかく採血をするのにほかの検査はできないんですか」
と患者様から助言をいただいて、数年前からフィラリア検査の時に一緒に健康チェックの血液検査ができる
フィラリア健康チェックができました!
フィラリアの検査は2種類あり、昨年の予防が抜けることなくきちんとできている子が受ける簡易検査と、昨年の予防が不十分、もしくは不明の子が受ける抗原検査があります。
フィラリア健康チェックはフィラリアの簡易検査に加え、一般的な血液検査がお得なセット料金で受けることができますヽ(*´∀`)ノ
今まで血液検査を受けたことがない子はぜひオススメですよ~!
詳しくはスタッフまでお尋ね下さい!
アッキーでしたヽ(´▽`)/
2016.03.24
先日フルサワが、ブログでWAN3月号が本屋に無い(;一_一)とグチっていたら、飼い主さんから1冊頂きました!ありがとうございいます!!
飯塚分院の待合の読み物として置かせていただきますヽ(^o^)丿
フルフル
2016.03.23





2016.03.22
今回は最近のパルという事で…
皆さんも病院に来院された際に見かけた事があるかもしれませんが学生さんは春休みという事で多くの人が研修に来ています!春休み非常に羨ましい(^^)
「あれ?いつもと違う制服の人が?」や「見た事ない人だな・・・」と思うことあればそれは研修生です(^^)
研修生ということで
緊張感がこちらに伝わってくる程緊張している子が多いです。
良ければ皆さん温かい目で見守ってくれたらと思いますm(_ _)m
ではこの辺でジョンでした!
2016.03.21
いまは空前の猫ブーム!ということで、毎日のようにテレビで猫特集が組まれています。
でもちょっと、テレビを見ていてアナウンサーの方の『猫は飼いやすい』という発言にちょっと疑問が。
猫を愛して一緒に暮らしている方ならよくご理解いただけると思いますが、猫は『ぬいぐるみのように飼いやすい生き物』ではありません。
病気もしますし、くしゃみ鼻水垂れて、吐くし、ソファーやカーテン、壁紙をバリバリしますし、トイレのしつけが完璧にできる子ばかりではありません。風邪もひきますし、ノミも付くし、フィラリアにも感染するので、ちゃんと予防しようと思えばそれなりに(わんちゃん並みに)医療費もかかります。
パンストはいたそばから伝線させようと飼い主の足を狙ってきますし、スーツを猫毛から防御しようとクローゼットに収納しても、そのクローゼットにいつのまにか忍び込んでます。
夜中の運動会(大騒ぎ)はいつものことですし、仕事を終えてようやく眠りについた飼い主の腹にドスッとダイブして起こすのも彼らにとっては当たり前の行動です。
ブームにのって『猫を飼ってみたら、理想と違って大変だった』
とならないことを祈るしかありませんが、少なくとも雑誌やテレビの情報を発信する方は猫についてもっとお勉強してほしいな~~~と思いました(>_<)
最後に私が好きな漫画家さん、樹るうさん。
かなりリアルに猫らしい行動を漫画に描いてます。
そのあとがきにこんなことが書いてありました。
マンガを読んだ子供たちが、将来猫ちゃんを飼い始めたときに猫がアレコレやらかしちゃっても
『(主人公の猫の)ポヨちゃんやクロベエと同じことしてるよ』と思い出してもらえるように、猫を手放してしまう悲劇が少しでも減ったら良いな、と願って描きました、と。
フルフル