2016.09.30




2016.09.29
こんにちは♪( ´▽`)
看護師の浦野です!
先日私は初めてパルの仲間達のお散歩に同行させて頂きました!
みんな普段よりもルンルンのお顔で出発o(`ω´ )o
グイグイ引っ張って行く子、人のペースでまったり歩く子やはりみんなそれぞれ違いました(*^^*)
さて!お散歩といえばお散歩グッズは欠かせませんよね?
皆さんいつもお持ちですか?(。 ー`ωー´)
まずは小さなビニール袋!わんちゃんがうんちをした時に入れて持ち帰る用ですね!
そしてお水!排泄物をしたところにかるく流す用です!ペットボトルなどに入れていくといいですよ(^^)
最低でもこれを持っていれば大丈夫かと思います♪( ´▽`)
後はオヤツや飲み水、おもちゃなど持って行くと公園などで休憩したり、コミュニケーションをとったりできますね♪( ´▽`)
わんちゃん達の排泄物を持って帰るのは最低限のマナーです(・・;)
私の実家の近所では排泄物の臭いのせいで犬嫌いの方が多かったので、わんちゃんを飼っている方々がマナーを守れば臭いで犬嫌いになる方は減ると思います♪
わんちゃんを飼ってる方も飼ってない方も気持ちよく過ごせる地域がいいですよね(*^o^*)
最後に一緒にお散歩に行った中の1匹!
パルの仲間シロくんの写真です♪( ´▽`)
日本犬系のミックスもやっぱり可愛いですよねo(//∇//)o
以上浦野でしたぁ( ^_^)/~~~
2016.09.27
天高く馬肥ゆる秋・・・食欲の秋の到来ですね!
何を食べても美味しい季節・・・食欲が増すのは体が冬に備えているらしい、とどこかで聞いたことがあります。
人間も動物の一種なんだなぁと思ってしまいました(笑)
さて!食欲が増すのは大変良い事ですが、体重管理にも気をつけたい今日この頃・・・
人間の「やだ!1kg太っちゃった!」とワンちゃんの「あら、1kg太っちゃってる・・・」は大きな差があります!!
簡単に説明させていただきますねヾ(*´∀`*)ノ
ワンちゃんの体重を3kgとしましょう。
人間の平均体重は60kgとして、20分の1ですね。
3kgのワンちゃんが1kg増えたとき、人間の体重に換算したらいったい何kgになるでしょう?
単純に考えて20倍なので、60kgの人が80kgになった計算になります!
恐ろしい!!
この事から、おやつの量も考えてみましょう・・・
体重3kgのワンちゃんがクッキーを1日に2枚もらったとします。
さて、人間に換算すると・・・40枚!
いくらクッキーが大好きとはいえ、1日に40枚食べる方は少ないんじゃないでしょうかヽ(´Д`;)ノ
ワンちゃんは量より回数の子が多いです。体重が気になる子はまずおやつや食事量を見直してみましょう!
肥満は体に様々な悪影響を与えます。
もし麻酔をかける処置が必要になった場合、肥満というだけで麻酔のリスクは少し上がってしまいます。
病院処方の美味しいダイエットフードもありますので、お気軽にご相談くださいね!
写真は我が家の猫ですwただいまダイエット中・・・
ちなみに猫ちゃんの方がダイエットは大変な気がします・・・(;´д`)
アッキー
2016.09.25
敬老の日がすぎちゃったので、ちょっと遅れた話題ですが。
ここ数日の私の入院、検査、手術の患者さんたち。
ちょっとシニアの子が多いな…..と思ってみんなのお年を数えてみたら
平均年齢 14.5歳でした(ー_ー)!!
人間でいえば74歳ぐらいでしょうか。
ほとんどみんな麻酔が必要な処置をする子たちばかりなのでとても気を使いながらの手術、看護になります
ちなみに一番年下が11歳11ヶ月で、最年長が16歳7ヶ月です(;゜0゜)
ペットフードの進化や予防医療、飼い主さんたちの努力の賜物で長生きする子が増えてきた現代、高齢わんこやにゃんこと向き合う機会は昔よりもずっと多くなってきているように思われます。
ちなみに長生き犬の代表、柴犬ですがこんな感じに年取っていきます。
11歳
13歳
15歳9ヶ月
おまけです(左の白いの;年齢不明 推定12〜16歳)
フルフル
2016.09.23
以前も幼い子猫を胃チューブで育てたお話を紹介させていただきましたが、またまた子猫を入院あずかりすることになりました(>_<)
生後推定3週間くらいでしょうか?迷い込んできたのを保護されたようですが、目は開いて歯も生えかけてるのですが、離乳食は受け付けず、ミルクを吸う力も弱いようです。
この時期は3~4時間おきの夜間のミルクも必要なので、飼い主さん(今回は保護されたかた)にOKいただいて夜は自宅に連れて帰ってのお世話になりました。
とりあえず移動と保温のための容器を確保せな、とおもったら100円均一ショップにいいモノがありました。
夏の季節商品、昆虫飼育容器です♡
その中で育てたせいか、途中、土に埋まっているカブトムシ幼虫みたいになってびっくりしたり、途中、主治医が育児疲れでグッタリしたため女子看護師さんたちがかわるがわるお休みの日連れ帰って面倒みてくれたり、といろいろありましたが、約2週間頑張って哺乳瓶からミルク吸えるようになり、離乳食も少し食べれるようになった状態で退院していきました。
この時期の子猫は隠れていた先天性の異常や感染症で亡くなるケースが多いので退院後も心配していたのですが、先日、無事離乳して里親さんも見つかって無事にもらわれていったとの嬉しい連絡がありました。
さらに嬉しいことに自分の担当の患者さんのお家にもらわれていったらしく、ワクチン接種の時に再会(^○^)
さらにもう一か月後にはこんなに立派に(^.^)/~~~
保護した当初の仮名(名前が無いのでうちで勝手に名付けて呼んでた)はクキワカメでしたが、今ではラテちゃんという可愛い♡お名前をもらって大事に育ててもらっているようで安心しましたヽ(^。^)ノ
フルフル
2016.09.22
こんにちは!台風が近づいても何故か直撃はあまりない不思議・・・でもさすがに雨風は強いですね(´・ω・`)
外出などは避けて、無理はしないようにしましょう!
さて!今回はスタッフの幸せいっぱいな姿をお届けします!
ただいま産休&育休を頂いております、大庭麻希さん。
二人目のお子さんを無事出産し、パルに挨拶に来てくれました~!
あまりの可愛さにスッタフ一同メロメロ
幸せいっぱいの笑顔でした!
子育て、大変だと思いますが、復帰を心待ちにしています(笑)
アッキー
2016.09.20
こんにちは!雨が降ったり止んだり・・・洗濯物には優しくないお天気ですね・・・(´・ω・`)
今回は中学生の職場体験の様子を少しお伝えします!
協力していただいたのはゴールデンのナナちゃん!
人が大好きなので、飼い主様に許可をいただいて中学生とふれあいさせていただきました。
「もっとなでて♪」と前足でおねだりする姿は何とも言えず可愛らしいです♥
当院では年間を通して見学や実習希望の方を受け入れております。
中学の教育の一環として職場体験がありますが、こちらも受け入れています。
実は私も中学時代の職場体験でパルにお世話になりましたヾ(*´∀`*)ノ
衝撃の連続でしたね・・・。
初めて手術を見学して、猫の避妊手術でしたが、子宮を取り出してみると小さな赤ちゃんができていました。
取り出した子宮を前に、その場にいた先生や看護師、みんなで手を合わせたのがとても印象深く残っています。
実際に見て、体験して学んだことは私の中にしっかり残っていて、今でも昨日のことのように思い出せます。
今回職場体験に来ている子達も何かを感じて帰ってくれたらなぁ、と思っているアッキーでした(o^^o)♪
アッキー
2016.09.16
こんにちは!少しずつ秋が近付いてますね・・・冬もあっという間にやってきそうです(´・ω・`)
先日お話させていただいた介護関係で少しお話させていただきたいと思います。
マッサージも少し勉強してきました。
徒手療法といってこの手一つでできる、道具を使わない、一番手軽な方法です。
撫でたり、皮膚を優しくつまんで持ち上げたり、軽く叩いたり、と難しい動きはほとんどありません。
お家で飼い主様もワンちゃんもリラックスしている時に行うのが最適です。
まずはゆっくりと体全体を撫でてあげます。
できれば途中で途切れないように、先端から先端まで。
(例:鼻先から耳先、鼻先から尻尾の先等)
わんちゃんも首や肩が疲れやすいそうです。
飼い主様をよく見上げるからだとか・・・
揉んであげる力は飼い主様自身がまぶたを押して気持ちいいくらいの力で。
優しく優しく声をかけながら揉んであげてください。
無理強いするものではないのでワンちゃんが嫌がるような素振りを見せたり、気分じゃなさそうならやめてあげましょうねヾ(*´∀`*)ノ
アッキー
2016.09.14
こんにちは!
今週はずっと天気が悪いみたいです・・・憂鬱ですね・・・_(´-`_ _)_
先日待合室で患者様の禀告を取っていた時でした。
視界を横切る黒い影・・・!
咄嗟に捕まえてみると
ちょっと気持ち悪くてごめんなさい(;´д`)
見ての通り、吸血を終えた蚊でした・・・!!
私はどこも痒くないので誰か別の人の血でしょう・・・
仕留めることはできましたが、まだまだ蚊は活動しています!
「涼しくなってきて、蚊も見かけないからもういいかな・・・」
フィラリアの予防は、蚊を見かけた一ヶ月あとまで予防することが大切です!
最後の最後でやめてしまうと、今まで飲んだお薬が無駄になりかねません。
フィラリア予防薬は前の月に体内に入ったフィラリアを駆除するお薬です。
なので、最後の投薬がとっても大切なお薬になります。
あともう少し、油断せずに予防しましょうね!
アッキー
2016.09.12
こんにちは!だんだん肌寒い日が増えてきましたね・・・!
今回は芸達者なシズクちゃんです!
人は大好きなんだけどちょっと怖い・・・なシズクちゃんヾ(*´∀`*)ノ
こんな素敵な芸を見せてくれました!
ゴロン☆
飼い主様の手の動きと、「ゴロン」という言葉に合わせてお腹を見せてくれています!
病院でお腹を見せてくれる子はなかなかいないですよ~!
シズクちゃん、ご家族の方、ありがとうございました!
アッキー