2017.06.30
7月の獣医師出勤表を更新させて頂きました!
2017.06.30
2017.06.30
まったくもって私事ですが、つい先週うちの柊が椎間板ヘルニアになりました(>_<)
ひとくくりに『椎間板ヘルニア』とよく聞く病名ですが、実は椎間板ヘルニアはグレード(病気の程度、段階)によって治癒率、治療法が全然違ってくる病気です。
いちばんよく見かける胸腰部の椎間板ヘルニアで説明すると
グレード1:痛みのみで麻痺が無い状態。歩行可能。
グレード2:歩行可能だがフラフラ歩く。
グレード3:麻痺が出て、後ろ足を引きずって前足だけで歩く
グレード4:3の症状に加えて自分の意志で排尿ができなくなる
グレード5:最も深刻な状態。深部痛覚消失(後ろ足の指の間をつまんでも痛みを感じれない)
グレード1,2は内科治療(お薬や点滴、注射)と安静がメインの治療法になりますが、グレード3以上は手術がいちばん治癒率が高い治療法になってきますのでCTやMRI撮影で病変の部位や、手術可能な状態かを判断する必要が出てきます。
柊は数年前にもグレード1の椎間板ヘルニアやっていて今回再発になりますので、今回の症状的にはグレード2になります。
土曜の晩に帰宅してみたら痛みでうずくまってほふく前進していたので、あわてて薬飲ませて一晩絶対安静。翌日日曜日に出勤するときに連れて行って血液検査とレントゲン撮って、そこから内科治療と安静と関節炎の注射(けっこうひどい関節炎持ちなので)が効いて月曜日にはだいぶ痛みが減って普通の生活がおくれるようになりました(・。・)
あと2週間は油断せずに安静にしないといけませんが、ちょっと安心しました(>_<)
蛇足になりますが、椎間板ヘルニア様症状がでる病気は他にもいろいろありまして、注意深く飼い主さんのお話を聞いたり、わんちゃん本人の様子をしっかり見て検査しないとホントの病気を見失ってしまうこともあります。
過去には椎間板脊椎炎(背骨に細菌感染が起こって骨が溶けてくる病気)、脊髄腫瘍、脳炎、脳腫瘍、心臓腫瘍、などで同じ症状が出たことを診たことがあります。
椎間板ヘルニアかな?と思っても血液検査、レントゲン検査、場合によっては心臓エコー検査をすることもあるのは他の病気との鑑別(区別)をしっかりするためだとご理解ください。
ちなみに6月は椎間板ヘルニアの発症が多い月でした(>_<)
グレード5の患者さんにふたり遭遇しまして、幸いふたりとも手術後、自力で歩いて退院してくれたので本当に嬉しかったです。緊急手術をお願いした院長、二宮先生、そしてMRI検査してくださった海ノ中道動物病院の杉山先生に感謝します♡
フルフル
2017.06.29


2017.06.27



2017.06.25
毎月肝臓の検診に来て下さるししまる君です♡
今日は浴衣でいらっしゃいました。可愛いですヽ(^o^)丿
フルフル
2017.06.23
こんにちは!
今日はなかなか表に現れることのない、縁の下の力持ち、魚住さんの仕事を見てきました(*^^)v
これは待合室にもある、消臭&香りの機械です!
私事ですが、以前動物病院関係で色々調べたとき、飼主様が気になる事という項目に「院内の匂い」とありました。
人間の病院もそうですし、実は私が子供のころに自分のペットが入院した際、面会に来て入院室の独特な匂いが苦手だった記憶があります(-_-;)
この機械のおかげで待合室は快適だと思います(#^.^#)
しかしやはり機械なので定期的なメンテナンスをしないと、機械本来の力が十分発揮されません。
そこでメンテナンスをしてくれているのが院内美化、清掃担当の方々!いつもありがとうございます・・・!
裏側からパルを支えて下さっている方々のおかげで、今日もスムーズに1日が流れています。
感謝感謝です(*^_^*)
アッキー
2017.06.21
暑い日が続いてますね・・・みなさま、体調にはお気をつけ下さい
先日出かけていたら、昼間の日が高い時間にお散歩しているわんこを見かけました。
飼主様も暑そうでしたが、短頭種だったわんこは楽しそうに尻尾を振っていたものの、こちらもかなり暑そうでした(~Q~;)
わんちゃんたちは思ったよりも暑さに弱い子がほとんどです。
以前ブログでも紹介したような要因が重なって、熱中症で倒れてしまうこともあります
熱中症で脳にダメージを受けてしまうと大変です!少し過保護なくらいで良いかと思います
最近はわんちゃん用の冷却グッズも沢山在りますね!
おしゃれな物も多いので、見た目も可愛いです(*^_^*)
我が家のお転婆娘は風の吹き抜ける一番涼しいところに小屋があります(笑´∀`)
アッキー
2017.06.19



2017.06.16
こんにちは!
先日水族館に行ってきました!改装されてから初めて行ったのですが、綺麗になっていてとても楽しかったです!
ウミガメやスナメリは人を認識すると近付いてきてくれます
時間の関係でイルカショーは見れませんでしたが、イワシタイフーンは見ることができました!
飼育員さんが持った餌に集まるイワシの群れ・・・圧感でした・・・
癒やしの代名詞、クラゲもいましたよ~
常に水の中にいる魚たちは私たちより体温が低いらしいです。
なので金魚などは素手で触るとやけどしてしまうとのこと。
生き物はみんな違ってみんな良い、ですね(*^_^*)
アッキー