総合診療科目

一般診療から

高度専門医療・手術まで、

チーム獣医療で幅広く対応。

一般診療科

一般診療科

獣医療は全科診療です。ヒトのようにいくつもの科に分かれておらず、すべての病気を診察できることが求められます。当院は全科診療を実施しております。一般診療は普段の生活で起きうる少しの変化、一過性の嘔吐や下痢、外傷、痒みなどに対して行われる診療です。ここで大事なのは、その症状が重篤化するかどうかの見極めにあると思います。もしくは重症である経過かどうかフィルターでもあります。つまり一時的対処で改善のない時は、より注意が必要と思います。また予防医学も重要で、ワクチンやフィラリア、外部寄生虫予防、避妊去勢手術など、また定期的な健康診断も推奨しています。

検査

・糞便検査
・血液
・胃腸炎検査
・レントゲン検査
・エコー検査


治療

・それぞれの結果に伴う投薬、処置

治療例

・下痢
・嘔吐
・膀胱炎
・膿皮症
・外傷
・外耳炎
・ケンネルコフ

眼科

眼科

眼科疾患には眼球周囲(眼瞼や瞬膜)の疾患、眼の表面(角膜や結膜)の疾患、眼球内の構造物(虹彩・水晶体・硝子体・網膜)の疾患などがあります。中には、緑内障や角膜穿孔、網膜剥離といった、治療を急ぐ必要のある疾患もあるため、いつもと違う様子があれば早めに診察をすることが大切です。

診断・検査

・細隙灯顕微鏡(スリットランプ)
・眼圧測定
・眼底検査
・アイリスベット
・角膜染色
・結膜・角膜スワブ検査
・シルマーティアテスト(STT)

眼科治療例(内科的治療) 点眼薬や内服薬による治療
*角膜症
*結膜炎
*強膜炎
*角膜潰瘍
*乾性角結膜炎(ドライアイ)
*緑内障
*眼瞼炎

眼科治療例(外科的治療)
*点眼薬で回復しない角膜潰瘍
*角膜穿孔
*眼球腫瘍
*眼球突出
*眼瞼腫瘍
*瞬膜突出(チェリーアイ)
*瞬膜腫瘍
*緑内障(義眼挿入術、エクスプレスシャントチューブ)など

白内障に関しては、検査・診断は行っています。
手術が適用な場合あるいは飼い主様が手術を希望される場合は、白内障の手術の可能な動物病院をご紹介させて頂く事ができます。

耳鼻科

耳鼻科

当院の耳鼻咽喉科では、難治な外・中・内耳道炎を主に治療をおこなっております。その他、動物では観察しにくい咽喉頭や鼻咽頭などの病変も精査できます。

診断・検査

・検耳スコープ
・検咽喉頭スコープ
・細径スコープ
・各種細胞診
・細菌感受性試験
・病理組織学的検査
・デジタルレントゲン、CT、MRI(MRIに関しては、専門病院と連携をとらせていただきます)

治療

耳鼻科ユニットを用いて、特に鼓膜付近の耳垢洗浄、抜毛、薬剤注入をおこないます。必要に応じ、外科(外耳道切開、耳道切除)、耳道・咽喉頭・鼻咽頭の慢性炎症には、コブレーションをおこないます。

歯科

歯科

当院の歯科では犬猫の歯周病から、歯の破折、口腔内腫瘍、猫の歯肉口内炎など様々な口腔内疾患に対しての対処・治療を行っています。歯牙疾患は気付かぬまま放置してしまうと全身疾患に移行してしまうこともあるため、日頃から口の中をチェックするなどして早期発見・早期治療が非常に重要です。当院では毎年一定期間デンタルキャンペーンを実施して、口腔内の健康状態のチェックやデンタルケアに対する意識啓発を図るなど予防歯科にも重点を置いています。ご自宅のワンちゃん、ネコちゃんの口臭や口の痛み、歯石や歯肉炎などお口のトラブルがあればいつでもご相談ください。

診断・検査

まずは診察室での飼い主様のお話・視診によるチェックから始めますが、口の中をきちんと見せてくれる子はあまり多くはありません。特に痛みなどがある場合には全く触らせてくれない子も多いため、しっかり確認するには全身麻酔が必要です。歯科検査としては全身麻酔下での歯科用レントゲンやCT検査などを用いて原因病変の特定を行い、必要な処置を施します。

治療例

・重度歯周病(歯周炎、歯肉炎)
・口腔鼻腔瘻管
・破折歯
・乳歯遺残
・猫の歯肉口内炎
・猫の歯頸部吸収病巣
・口腔内悪性腫瘍(扁平上皮癌、メラノーマ、繊維肉腫)
・エプリス(歯肉腫)
・歯原性嚢胞

内分泌科

内分泌科

内分泌とは、体の内部に向けて放出されるホルモンにより、体の発育や神経系、栄養素の管理に作用し、生体恒常性の維持調整がされるものです。これらが病的状態になると、様々なアンバランスが生じ、多様な疾患を引き起こします。内分泌疾患を発見するには、一定の症状がないため、どのような病気が存在するか、また、それを診断するためには、どのような検査を行うべきか把握していなければなりません。

検査

甲状腺ホルモン、副腎ホルモン、電解質、血糖値を血液検査で測ります。また、エコー検査により、標的組織(甲状腺、副腎、生殖器)の評価も行います。CT検査では下垂体や副腎の評価を行うのに有効です。糖尿病や尿崩症に関しては尿検査が必須になります。治療はホルモンの調節になるので、これらの検査は定期的に反復して評価すべきです。

治療例

・甲状腺機能低下症
・甲状腺機能亢進症
・副腎皮質機能低下症
・副腎皮質機能亢進症
・糖尿病
・性ホルモン過剰
・尿崩症
・上皮小体機能亢進症

皮膚科

皮膚科

皮膚病は日常診療で最も診察する機会の多い疾患かもしれません。すなわち、飼い主様が最もよく出会う可能性がある病気とも言えます。その原因は多岐にわたり、様々な症状を引き起こします。単一の原因であることもありますが、二つ以上の原因による複合疾患の場合もあります。そのため、当院では、見落としがないようきちんと手順を踏んだ検査と、その結果に基づいた治療を、心がけています。

診察室では、問診の時間を多く取ります。皮膚のトラブルに対しては、食生活、散歩コース、飼育環境、シャンプーの仕方や種類など、日常生活にその原因が密接に関わっていることが多いからです。また、治療に関してもその改善が必要になることがあるからです。

皮膚病の診断をするための第一歩は、感染(菌、寄生虫)の有無を調べることです。皮膚の細胞や病原体を検出する 顕微鏡下での検査、培養検査が行われます。感染が認められない場合は、内分泌検査や自己免疫反応を検出する検査(IgE検査、リンパ球反応検査)、皮膚生検が考慮されます。また、感染が認められるのに抗生剤が効かない場合は、抗生剤の感受性テスト(検出される菌に対し て様々 な抗生剤がどの程度有効かを調べる検査)も行うことが出来ます。他に、特殊な免疫疾患や腫瘍性疾患のため皮膚生検(病理検査)や性ホルモン、副腎ホルモン、甲状腺ホルモ ンの検査を行う事もあります。

皮膚病の第一選択治療は、シャンプー療法です。それぞれの疾患に合わせた薬用シャンプーが選ばれます。次いで、内科療法が行われます。感染に対しては、抗生剤、抗真菌剤、消炎剤、駆虫薬など。内分泌疾患には、ホルモン調整剤自己免疫疾患には、免疫抑制剤、免疫調整剤などが選ばれます。また、食生活も皮膚に与える影響は大きいので、適した療法食の処方も平行して行われます。しかし、これらの療法は必ず全て行われるものではありません。飼い主様の許される時間の中で行えること、お薬の特性、ペットの性格、経費など、獣医師とよく話し合いをした上で、治療法は選択されていきます。

[治療例]
・膿皮症
・アカラス症
・疥癬
・皮膚糸状菌症
・ノミアレルギー性皮膚炎
・犬アトピー性皮膚炎
・食物アレルギー
・天疱瘡
・無菌性結節性脂肪織炎
・副腎皮質機能亢進症
・甲状腺機能低下症
・淡色被毛脱毛症(カラーダイリューション)
・リンパ腫

腫瘍科

腫瘍科

ペットの家族化や獣医療の発達によってペットの寿命も長くなり、近年の報告では「がん」は犬猫の死因のトップになっています。
腫瘍性疾患は、早期発見、早期治療が非常に大事ですが、動物達はしゃべれないのでどうしても発見が遅れてしまうことが多く、命を落としてしまうケースも珍しくありません。
腫瘍科では、できる限り根治を目指した検査、治療を行うことはもちろんですが、腫瘍による苦痛の緩和や腫瘍とうまく付き合う負担の少ない治療など、その患者様にあった治療を最大限提供できるよう日々努力しています。

診断・検査

触診、血液検査、画像診断、細胞診検査、骨髄検査、病理組織学的検査、内視鏡検査、CT検査、遺伝子検査など様々な検査を行い総合的に診断をしていきます。

治療

外科、化学療法、免疫療法など腫瘍の種類、ステージによって適切な治療法を用いて治療を行っていきます。

治療例

・リンパ腫
・原発性肺腫瘍
・悪性黒色腫
・肥満細胞腫
・肝臓腫瘍
・血管肉腫
・移行上皮癌
・肛門嚢アポクリン腺癌

整形外科(リハビリ科)

整形外科

整形外科とは、運動器官を構成する骨、軟骨、筋、靭帯、神経などの疾病や外傷を対象とし、その病態の解明と治療を行う専門分野になります。当院では、各種骨折・脱臼や靭帯損傷の手術をはじめとして様々な骨関節疾患の治療を行なっております。上記以外の様々な整形外科疾患に対応できる体制を整えております。

診断

視診、触診、歩様観察などの跛行診断をもとに、各種疾患に合わせてレントゲン検査、超音波検査、関節鏡検査、CT検査を実施します。

治療例

・橈尺骨骨折・骨盤骨折など各種骨折
・膝蓋骨内方脱臼
・股関節脱臼
・前十字靭帯断裂など

内視鏡科

内視鏡科

当院では内視鏡による検査・処置を行っています。
内視鏡検査には用途によって様々な種類がありますが、当院では以下のような検査機器を用いています。

〈検査機器〉
* 耳科用内視鏡
* 鼻咽喉内視鏡
* 消化管内視鏡
* 気管内視鏡
* 腹腔鏡、膀胱鏡、関節鏡

* 鼻咽喉内視鏡: 5mm径の軟性鏡を用いて、鼻咽喉を観察します。主に上部気道に生じた腫瘤や鼻出血の原因追求に用います。
* 消化管内視鏡: 消化管内の異物の除去や病理検査のための組織生検を行うことができます。大型犬から超小型犬、猫にも対応しており、高画質で精度の高い診断が可能です。
* 気管内視鏡: 9mm径の軟性鏡を用いて気管内を観察します。気管内の腫瘤の精査や肺胞気管支洗浄(BAL)を行い慢性呼吸器疾患や気管内腫瘤の精査などを行います。
* 腹腔鏡: お腹に小さな傷を2~3箇所つけてそこからカメラや特殊な鉗子を挿入し、モニターを見ながら腹腔内の観察・検査・手術を行うことができます。腹腔鏡のメリットは主に、傷が小さいこと、術後の痛みが少なく早期回復が見込めること、腹腔内の深部まで観察が可能であることが挙げられます。

〈内視鏡実施例〉
* 異物除去
* 組織生検(腫瘍、慢性腸症)
* 慢性呼吸器疾患
* 鼻咽頭狭窄バルーン拡張術
* PEGチューブ設置(胃チューブ) 等

〈腹腔鏡実施例〉
* 避妊手術
* 潜在精巣摘出手術 * 膀胱結石摘出術
* 肝生検
* 消化管生検
* 副腎腫瘍摘出 等

CT

CT

CT(Computed Tomography)検査とは、X線を用いて身体の断面を画像にし、病気の診断や手術計画などに用いる検査です。
近年、獣医療の進歩とともにCT検査が診療に必要不可欠なものとなってきました。
当院では、2015年から16列マルチスライスCT(Canon Alexion)を導入し現在に至るまで数多くの症例を経験しており、地域の検査機関としても活躍しております。

適応症例

・腫瘍性疾患
・呼吸器疾患
・血管異常(シャント)
・鼻腔内疾患
・骨疾患
・結石(胆石、尿路結石)
・歯科疾患
・肝疾患
・頭蓋内疾患
 etc

実績

年間約300件ほどの検査を行なっており病気の診断や手術計画以外に、
・緊急疾患のトリアージ
・手術中の病態の評価
・リスクが高く麻酔がかけれない症例に対しての無麻酔CT
など様々な面で活躍しています。

軟部外科

軟部外科

軟部外科とは、整形外科・神経外科以外の体表・消化器・泌尿器などの軟らかい組織に対して行う手術を総称します。当院では、避妊・去勢手術をはじめとし、先天奇形(心臓血管奇形・門脈体循環シャントなど)、各種ヘルニアの整復手術、異物や結石の摘出、外傷や腫瘍外科などの手術などを実施しております。

診断:異常、損傷を認める臓器に対する診断として、血液検査、超音波検査、レントゲン検査、内視鏡検査、CT検査などを総合評価して行います。

治療例:避妊・去勢手術、動脈管開存症、門脈体循環シャント、各種ヘルニア(臍ヘルニア、鼠径ヘルニア、会陰ヘルニアなど)、外傷処置など

腎・泌尿器科

腎・泌尿器科

腎臓の機能は1老廃物の排泄、2水と電解質の調節、3酸塩基平衡の維持、4内分泌器官の役割など多岐にわたります。腎疾患に陥るとこれらの機能が徐々に失われていきます。近年では、犬猫問わず尿管や膀胱など泌尿器の結石が増えています。それぞれの疾患に対して、それぞれの特異的な病態が存在し、その治療法が存在します。

検査

腎臓、尿管、膀胱、尿道、雄であれば前立腺に発生する疾病を、血液検査や超音波検 査、尿検査、X線検査から総合して判断していきます。
近年、上昇している尿管結石においてはCT検査が有効です。

治療例

・慢性腎臓病
・腎盂腎炎
・尿石症
・膀胱炎
・尿道閉塞
・尿失禁
・前立腺肥大

呼吸・循環器科

呼吸・循環器科

呼吸・循環器科は鼻腔や喉頭、気管、気管支、肺、胸腔、心臓、血管に関する疾患の診断治療を行います。呼吸器疾患は治療が遅れると重症化し命に関わる事もあります。また近年は動物の寿命が延びたことに伴い、循環器の疾患も増加しています。心臓病の初期は症状が現れない事も多く、心臓病が悪化して症状が出て気付く頃には、すでに病状が進行している事もあります。
当院では定期的な健診で早期発見にも重点を置きつつ、症例に合わせて投薬、吸入、スパンカー(高頻度人工呼吸器)、酸素室管理など内科治療あるいは症状によっては外科治療を選択していきます。

検査

臨床症状(咳、運動不耐性、チアノーゼ、失神など)や聴診による心雑音の有無から呼吸・循環器の問題がないか確認します。精査が必要な場合は心臓超音波検査やレントゲン検査、心電図検査、血圧検査、血液検査を行います。超音波検査では心臓内部の血流や心臓の大きさ、収縮力などの評価を行います。
CT検査で胸腔内、肺、鼻腔を診る事もありますが、特に鼻腔の評価にはCT検査が有効です。

治療例

・発咳
・肺炎
・肺水腫
・短頭種気道症候群
・乳び胸
・猫の歯頸部吸収病巣
・喉頭麻痺
・鼻腔内腫瘍
・僧帽弁閉鎖不全症
・拡張型心筋症
・肥大型心筋症
・先天性心奇形
・犬糸状虫症
・動脈高血圧

生殖器科

生殖器科

生殖器は排尿機能や繁殖機能と密接に関係しており、中〜高齢の犬では子宮蓄膿症や前立腺肥大などが多く発症します。生殖器の病気に関しては予防できるものも多く、早期の避妊・去勢手術が有効です。当院では、犬、猫の去勢手術、避妊手術等の予防措置はもちろんの事、下記の治療例に示す病気に対しても積極的な治療を行っています。

検査

外部生殖器は目視あるいは触知できる事が多いので、比較的早期に疾患を発見できます。病変の発生部位や大きさを確認するために超音波検査やX線検査などの画像診断を行います。

治療例

・子宮蓄膿症
・潜在精巣
・卵巣嚢腫
・子宮内膜炎
・前立腺肥大
・前立腺膿瘍
・乳腺炎
・膣脱

脳・脊髄神経科

脳・脊髄神経科

脳神経科では、脳と脊髄神経を扱う分野を指します。生命活動を行う上で重要な働きを担っており、その損傷があると体調に重大な障害が出ることがあります。しかしながら、脳は調べる手段が少なく発見が遅れることがあります。病態として腫脹、炎症、虚血、出 血、新生物などがあり、大半は投薬による治療が主体となります。

脊椎疾患は手術適応となることが、しばしばあります。神経の圧迫や、周辺骨格の不安定さから脊髄神経のダメージが出ることを外科的に除去または安定化していきます。

検査・治療

・CT検査
・MRI検査(専門病院と連携)
・レントゲン
・血液検査
・脳脊髄液検査

治療としては
脳圧下降薬、ステロイド、抗てんかん薬、免疫抑制剤、抗生物質などの投薬。
スクリューやピンをプレートや骨セメントで固定、
原因物質の除去を手術。

治療例

・髄膜脳炎(肉芽腫生髄膜脳炎、壊死生髄膜脳炎、壊死生白質脳炎)
・下垂体腺腫
・脳出血
・FIP(猫伝染性腹膜炎) ・椎間板脊椎炎
・椎間板ヘルニア(頚椎、胸腰椎)
・脊髄空洞症
・変形性脊椎症
・変性性脊椎症
・水頭症

消化器内科・外科

消化器内科・外科

消化器内科・外科では食道・胃・小腸・大腸の他に肝臓・胆嚢・膵臓などを含めた消化器疾患の診断・治療を行います。消化器疾患では嘔吐下痢を始めとし、元気食欲低下、腹痛など非特異的でありながら多岐にわたる症状が認められるため、その疾患の診断が非常に重要になる分野であり、それらの診断に合わせて内科治療・外科治療の選択を行なっていきます。

診断一般検査:(身体検査・糞便検査)、血液 検査、画像診断(レントゲン検査、腹部超音波 検査、内視鏡検査、CT検査)を総合判断し治療を行なっていきます。

治療例:胃腸炎、膵炎、肝炎、胆嚢粘液嚢腫、巨大食道症、巨大結腸症、各種腫瘍性疾患など

麻酔科

麻酔科

獣医領域においては、手術時のみならず、内視鏡検査・CT検査等の診断においても全身麻酔を必要とします。そのため、全身麻酔の安全性をより高めていく必要性があります。
また、周術期管理として手術前と手術後の症例の管理にも重点をおき、循環・血圧・疼痛管理などを総合して症例の全身状態の安定化を図ります。また、当院における麻酔科では、麻酔専門医協力のもと遠隔麻酔や状態が不安定な症例についてはディスカッションを行い常に良い状態に維持できるように努めております。

検査:手術前検査項目として、血液検査、胸部レントゲン検査、心電図検査、心臓超音波検査、血圧検査を総合評価して行います。

治療例

・心臓が悪く麻酔がかけれないといわれた。
・高齢で麻酔リスクがあるといわれた。
・短頭種で呼吸状態が心配といわれた。
・呼吸器疾患があり麻酔リスクがあるといわれた。
など

血液内科

血液内科

獣医療において血液疾患は多く経験され、免疫介在性疾患や白血病、感染症など多岐に渡り診療することがあります。
重度貧血などの緊急性が高い疾患が少なくなく、輸血の血の確保の難しさや麻酔下での骨髄検査の実施など、診断・治療への準備のハードルがあり一般動物病院ではなかなか手が出しにくい領域です。
当院では、輸血犬の確保や検査の実施、治療薬の完備などを行うことで充実した対応を行なっております。

診断・検査

・血液検査
全血球計算、血液塗沫検査、生化学検査、クームス試験
・骨髄検査
麻酔下で骨髄穿刺を行い、骨髄塗沫やコア生検にて血液がちゃんと作られているかなどの増血異常はないか、または白血病がないかなどを確認します
・PCR検査
バベシアなど感染症の遺伝子検査を行います

治療例

・免疫介在性溶血性貧血
・免疫介在性血小板減少症
・再生不良性貧血
・感染症(バベシア症、ヘモプラズマ、SFTS)
・白血病
・真性多血症
・骨髄異形成症候群
・多発性骨髄腫

再生医療科

再生医療科

近年、iPS細胞などよくニュースで耳にする「再生医療」ですが、動物の医療においても幹細胞を用いた治療が行われるようになってきました。
実際に炎症性腸疾患が寛解するなどの効果が得られおり、今後の展望に期待ができる分野です。
当院では、幹細胞治療はもちろんのこと細胞培養上清液を使用した治療など積極的に再生医療を取り入れた診療を行なっております。

当院で行なっている治療内容

・細胞培養上清液治療
幹細胞を培養して作られる上澄液を注射薬や点眼薬などとして使用しており、慢性疼痛や慢性腎臓病(QOLの改善)などに効果が得られています。
・他家脂肪由来間葉系幹細胞(MSC)
当院は動物再生医療技術研究組合に加入しており、安全性の確保された幹細胞治療を行うことができます。炎症性腸疾患や椎間板ヘルニア、免疫介在性疾患に対して効果が得られています。

治療例

・炎症性腸疾患
・椎間板ヘルニア
・慢性疼痛
・慢性腎臓病
・角膜潰瘍
・免疫介在性疾患